「小さい」素晴らしさ
私が何をしようとしても長続きしなかった理由を考えました。
- ぼんやりとしたイメージでなんとなく始めていた
- いきなり理想のように高いところを望んでいた
- 計画・工夫もなにもなかった
この理由を潰していけば続けることができると考えました。
一番大事なのは小さな目標設定です。
この一行にほぼ全てが詰まっています。
「これくらいは余裕でできる」?
そこからまだ内容を落として目標を定めてみてください。
時間がないとき、気分がすぐれないときなど、その時々で継続できない、しにくい理由が少しでもあると簡単にその日の予定をスルーしてしまいます。
ほんの数分でできる、あっという間に終えられるできない理由が通用しないような設定をしてみてください。
何をするにも続かない方は目標が高く頑張らないとできない内容を目指しています。
楽ちん・楽しい
苦しい・しんどいことは誰しもしたくありません。
よほど目的に強い意欲や意志があるか、切羽詰まってやらないと仕方ないとき以外はしんどいことは続けたくないものです。
苦しくないしんどくない程度に目標を置いて内容よりも続けることに重きを置き取り組むことです。
内容が素晴らしくても続かなければ成果はありません。
小さな一歩でどんなに時間が掛かろうとも積み重ねた力は大きなものになります。
また継続による成果を感じられるようになると楽しさも加わります。
少し余裕ができたなら、ぜひ効率を考えてください。
余裕すぎる設定の中でいかに効率よく行えるのか?
楽をすることは決して悪いわけではなく、効率よくできるのであれば同じことをしても効果は大きくなります。
考え成果につながると尚更楽しさも膨れ上がります。
継続は力なり
思い通りに自分で決めたことが、なかなか続かない。それでは自信は生まれません。
少しづつでも前に進むことができたなら、目標を達成することによる成果のみならず自信もどんどん育てることまでできます。
自信が持てたなら、自然と自分軸で考え動けるようになるはずです。
自信がないから、どうしても他人軸になりやすいのだと思います。
最後に Twitterでフォローさせていただいてる方のツイートです。
この1年間で新しいことを色々やってみて(挫折した物は数知れず)気づいたことは、当初の目的以外の副産物が結構あること。そして、そっちの方が色々役に立っていたりする🤔
これをやって意味ある?と思ってもやってみると思いもよらない副産物があったりするよって話✌️✨
動けばその先に一つの答えはついてくる
無駄なことは一つもない
コメント