依存性にかかると辞めたくても、離れたいという意思とは相反した行動をしてしまう病です。
では何故、そうなってしまうのかをまとめた記事です。
依存性者を虜にしてしまう魅力とは
パチンコ・パチスロその魅力とはどういったものなのでしょうか?
勝ってお金が増やせる/金銭欲
負け続けていれば依存するきっかけにはならないのでしょうが、しばらく続けているとほとんどの方が勝ちを経験します。
勝った金額が大きければ大きいほどその闇(ハマってしまう理由)も大きくなります。
自分も初代ミリオンゴッドという機種のパチスロ機で当日1ゲームも回してない台で、コイン3枚を投入しレバー叩くと1ゲーム目で大当りを引き十数万円を換金した経験があります。
そこそこの金額(数千円から数万円)の勝ちなら比較的頻繁に味合わせてもらえます。
この経験は脳裏にしっかりとインプットされてしまいます。インパクトが強ければ強いほど、いつまでも忘れる事はありません。
その日、その時だけの喜びが印象深く残るので、一定期間の勝ち負けではないのです。
小遣い帳ならぬギャンブル用の収支表でも付ければ結果的に負けている事がすぐわかるのですが、そんな事はしませんし、する気もありません。
依存性ではなく趣味の範疇で遊技されている方は、金銭感覚をしっかり持っておられるので生活費や小遣いに困る迄は遊技を続けません。
楽をして・楽しみながらお金を稼げる(?)大きな勘違いをしてしまいます。
負けても過去の勝った記憶が判断を誤らせ、もう少し打てば取り替えせる、プラスに出来るかもと考えてしまいます。
私も長年抜け出せずにもがき苦しんでいた時は、二人の自分が存在し一人は「勝てるのなら借金などしてない。それ以上キズを大きくするな」と言い、もう一人の自分は「ひょっとしたら、上手くいけば勝てて楽になる。この前も勝てたやろ」
結局、悪の言い分が通ってしまうのです。
勝った時の優越感に勝るものはありません。
演出・ゲーム性の楽しさ
メーカーはいかに楽しさや興奮を提供できるか他社に負けないよう日夜開発を進めています。
演出も感心するほど次から次へと出てきます。役物もより興奮を促すような想像を超えるものまで多くあります。
ゲーム性も人を引きつけて離さないような、心理をうまく利用したものばかりです。
楽しくないわけがありません。
ストレスから逃避するため
生きていく中でストレスを避けるために避難先としてパチンコホールに出向くという事もあります。
遊技の間はストレスの対象を忘れられる。
遊技によるストレスもあるのですが、ストレスとして認識しない、日常のストレスより軽く感じています。
競馬・競艇等の公営ギャンブルではどうか
金銭欲は共通します。
公営ギャンブルは情報を元に予想します。ひたすら過去の戦績やコース適性・展開など精査し予想を組み立て熱中します。
中には応援する馬・選手が出てきます。
自分が予想をした結果が当たると「よっしゃー、やっぱり、思った通り」となります。
その間は優越感に浸れるわけです。
もう一つ私にとって競馬や競艇に手を出しやすい理由がありました。
それは投票の種類の多さです。競馬でいうと余裕があったり、勝負レースと思うと3連単。確実性を求めたときはワイドというふうにお金に余裕がなくてもそれなりにやれてしまうのです。
まとめ
依存対象によって細部は違いますが、ギャンブル依存性で共通するのはお金への欲と執着です。
その証にゲームセンターに設置されたパチンコ台やスロット台がありますが、依存性者がそれで楽しめるかというと決してそんな方はおられません。
お金を手軽に増やそうと、お金がかかっているからこその興奮など全てお金が絡んでるから遊技しているのです。
そしてほとんどの方が負けています。
ギャンブルで負けたお金はギャンブルで取り返すという思考が働きます。
気がついているのです。わかっているのです。取り返せるくらいなら、ここまで負けていないことを。
しかし依存症者は取り返しに行ってしまうのです。負けたお金への執着が強いのです。
コメント