とりあえずはじめてみませんか?まずは体を動かしてみましょう

未来の自分のために

これまで私は特になにかに興味を持てることもなく過ごしてきました。

依存症者であったことが一番の原因だと思われますが、飽き性のうえはじめに意気込んでしまったり理想が高すぎて、しんどいとかめんどくさい気持ちが勝って続かないことばかりでした。

そんなことを繰り返してるうちに興味を持てるものが見当たらなくなっていました。

そんな私が今はギターを弾き、身体づくりをし、苦手だった読書や気が向けば鉛筆画(模写)を描くようになりました。

せっかく何かをはじめても続けることに不安がある方はこちらの記事もぜひ参考になさってください。
記事「書籍紹介・超習慣術」

おすすめは手軽な運動

私は腰痛(分離症・狭窄症・すべり症)持ちです。そのうえ5〜6年前だったでしょうか?170近くあった血圧を放置していたためか、心肥大と診断され心臓が一般の倍近く大きくなっていたそうです。

そんなことがあったせいもありますが、私は一時期、運動どころか日常生活以外ほとんど体を動かさなくなりました。

これから何かをはじめたい、習慣にしたいという方には、私が皆さんに一番おすすめしたいのは運動です。

おすすめの二つの理由

①人の体の使っていない部位は退化(衰えて)していきます。しかし人の体の構造で不要な部位はありません。

そのためにも適度な運動はぜひやっていただきたいと思います。

②心と肉体両方の健康があってこそ充実した日々を送れる基礎的なものです。

人はどちらかが弱ると、弱った方のコンディションに引っ張られます。

気持ちが落ち込んでいるときは、体の調子は良くても今日は調子が良いとは感じません。

体調が悪いときに気持ちだけが晴れることもありません。

運動は心と体の両方の健康を手に入れることが可能な一つの手段です。

自分にあった方法

筋トレ・ストレッチ・ランニング・ウォーキング・ヨガ‥‥ラジオ体操

運動を生活に取り入れるにはいろんな方法があります。

私はこれまで甘トレと称し筋トレ風の軽い運動をしてきました。

レッグレイズからツイスト・膝から上体だけを上げる腕立て伏せ・スクワット。

回数もそれぞれ5回程度から始めました。

そもそも私は、いわゆる「三日坊主」タイプで、以前も筋トレをしていた時期がありましたが、ふと途切れた期間を境にやめてしまった経緯もあり続けていくことに不安があったので継続することに重点をおいていたためです。

ギターもそうです。毎日一度は5分だけギターを触ることからはじめ、今も忙しくてもそれだけは守っています。

私はとにかく「じゃまくさい」「しんどい」「面倒」といった感情がでやすいので、そうゆう気持ちが起こりにくいようにゆったりとしたプランで取り組みました。

今日も「〇〇が続けてできた」という気持ちになり満足感が得られています。

今現在、2年少々経って言えることは、継続は力なり。続けることで少しづつ変化を感じることができます。

運動のそれぞれの回数も普段は増やせてますし、腹部周りもかなり絞れました。腰痛もひどくなることがなくなり脚の裏側の痺れもとれています。姿勢が良くなったのも嬉しい変化の一つです。

体重は1〜2kg減った程度ですが、お腹がへこんで贅肉も少し取れたということは筋肉がそれなりについた証だととらえています。

ギターも随分と指運びがスムーズになりました。

ラジオ体操

皆さんもよくご存知のラジオ体操。
運動といっても何から始めるか迷われる方、そうでない方も含めラジオ体操をYouTube等利用されて是非一度は試してみてください。

普段体を動かされてない方は、真剣にやると意外ときついです。私はきつい以前に基本通りの動きそのものが思うようにできません。

全身の動きが取り入れられ理にかなった体操でわずかな時間ですが、真剣に取り組めばそれなりに良い汗もかくことができます。

hyori
hyori

落ち込んでいる時、モヤモヤしている時、衝動がきた時など深呼吸と共に背伸びしたり体を動かせてみてください。

特に体を反らすような動きがおすすめです。

気持ちが沈み気味になると、頭が下がり背中も丸く伸び切った姿になりがちです。

そんな姿勢を正して体から気持ちを引き上げるのも一つの方法だと思います。

階段を使いましょう

エレベーターやエスカレーターの利用を減らして極力階段を使いましょう。
地味ですが、私の経験で効果は必ず体型にも現れます。

私の自宅マンションは小高い丘の上にありバス停からマンション内の駐車場まで130段近い階段があるので、ほぼ毎日利用しています。
何かの理由で使えない時はマンション内の階段を自室の9階まで使っています。通勤時や社内もほとんど階段を使っています。

「お尻の形いいですね」だとか「後ろ姿変わりましたね」という言葉をかけてもらえると気分も上がるとともに効果を実感できる一コマにもなっています。

楽しめていますか?

なにをするにも楽しい・嬉しいなど喜べないと、なかなか続けるのは難しいと思います。喜べるからこそすすんで行動できるのです。

多くの皆さんもそうだと思うのですが、人に言われなくても自ら進んでやりたいと思うようなことは、これまでの経験のなかで楽しいという記憶があると思います。

楽しみ方は人それぞれ。変化(進歩)を感じたり、やり終えた後の満足感であったり達成感ではないかと感じます。

まとめ

なにかをやり遂げるということはどんなことでも気持ちの良いものです。

この記事のタイトル通り”やってみたいな”とか”これならできるかな”と思ったらまずは動き出してみてください。

手をこまねいて思うだけでは進展も進歩もありません。

そのときに一つだけ付け加えてください。どのようにはじめたら苦にならないのか?楽しめるのか?

その方法が見つかればやりたいことは続けられる可能性が膨らみます。

そして一つのことが自分の考えで習慣にできると次にはじめることもスムーズに進めやすくなります。

これはその方にあったコツがつかめるからです。

一つづつの習慣が集まることによってなりたい自分、理想の自分に近づけるのです。

最終的にはこれからの日々を人生そのものを楽しむことにつきるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました